PR

【自主練革命!】試合で活きる壁パス練習!DFをイメージして“トラップ&ターン”を極める

サッカー個人技研究所

【自主練革命!】試合で活きる壁パス練習!DFをイメージして“トラップ&ターン”を極める

サッカーを愛するみんな、そしてその成長を誰よりも願っているお父さん、お母さん、こんにちは!

突然ですが、壁パス練習ってどんな風にやっていますか?

実は私も、若い頃はどうすれば相手を出し抜けるかと、一人黙々と練習に打ち込んだものです。
そして、その自主練の中で、「これは効果絶大だ!」と自分自身が身をもって体験し、プレーの質が劇的に変わったと実感できた、とっておきの練習法があるんです。

この記事では、私が実際に大きな手応えを感じた、リバウンダーを使ったトラップ&ターン練習の具体的なステップと、その効果を最大限に引き出すための「イメージ力」の重要性について、愛情を込めてお伝えしていきます!

なぜ「相手をイメージする」自主練が最強なのか?~ボクサカ流持論~

結論から申し上げますと

「どんな自主練も、相手を必ずイメージすることで、その成果は何倍にもなる!」
ということです。

これは、私が長年のサッカー人生で確信した、ゆるぎない事実。

ただ漠然とボールを蹴ったり、止めたりするだけの練習では、なかなか「試合で使える技術」は身につきにくいものです。なぜなら、実際の試合では、常に相手DFのプレッシャーがあり、限られた時間とスペースの中で判断し、プレーしなければならないからです。

そこで重要になるのが「想像力」

自主練の時に、まるで目の前に屈強なDFがいるかのように、その動き、プレスの角度、息遣いまでもリアルにイメージする。そうすることで、ボールを受ける前の準備、トラップの質、ターンの方向、その全てが実戦モードに切り替わるんです。

「見えないDF」を、頭の中で「見えるDF」に変えること。

これができるようになると、いざ試合で本当にDFと対峙した時、不思議と冷静に、そして自信を持ってプレーできるようになるものなんですよ。

リバウンダーが君の「最強の壁」兼「最高のパサー」になる!~魔法の自主練ステップ~

人様の家の壁などにキックしてしまうと、ご近所トラブルの元にもなってしまいますし、自分の家の壁にキックするのもボールが傷みやすかったりしますよね…

なので、本記事では、「リバウンダー」を使った具体的なトラップ&ターン練習のステップをご紹介します!
角度調整ができる物もあるので、ただの壁より色々なシーンやパターンを演出できるため、非常におススメです!

背後に迫る“見えないDF”を召喚!~トラップ&ターン始動の準備~

まずはリバウンダーからの跳ね返りに慣れましょう。
慣れてきたら、いよいよ「見えないDF」を登場させます!

  • ボールを見る、そして周りを見る!: リバウンダーにボールを蹴り、それが跳ね返ってくるまでの短い時間に、必ず周囲(特に自分の背後や、ターンしたい方向のスペース)を素早く確認するクセをつけます。
  • DFの影を感じろ!: ボールを受ける直前に、「右斜め後ろからDFが猛然とプレッシャーをかけてきているぞ!」といったように、具体的なDFの位置、プレスの角度、スピードを頭の中で鮮明にイメージします。これが”超重要!”

DFの矢印を折る!逆サイドへの華麗なる脱出劇(トラップ&ターン実践)

さあ、DFのプレッシャーをイメージできたら、いよいよトラップと同時にターンです!

ここでの目標は、イメージしたDFのプレス方向(矢印)とは逆のスペースへ、華麗に、そして素早く脱出すること。

  • ファーストタッチが命!: ターンを成功させるためには、トラップの瞬間のボールの置き所が全てと言っても過言ではありません。イメージしたDFから最も遠い足で、かつ、自分が行きたい方向へ優しく、しかし確実にボールをコントロールします。
  • 足のどこで触る?: インサイドで優しく内側に転がしながらターン、アウトサイドで外側に弾きながらスピーディーにターン、足の裏でピタッと止めてクイックにターン…色々な足の部位、色々なボールタッチを試してみましょう。時にはボールにスピンをかけて、DFの予測を裏切るのも面白いですよ!
  • 「ボールが来る前にスペースを確認する習慣」が自然と身につく!: この練習を繰り返すことで、DFをイメージし、その逆を取るためにはどこにスペースがあるのかを事前に確認する、という一連の流れが体に染み付いてきます。これぞ、この練習の最大の恩恵の一つです!

相手が届かないスペースを、○で囲っておくとイメージしやすいです。

「脱力すること」も意識しましょう!

ランダムプレスの嵐!判断力を極限まで高める応用編

基本のトラップ&ターンがある程度できるようになったら、さらに実戦に近い状況を作り出して、判断力を磨きましょう!

  • リバウンドを不規則に: リバウンダーに当てるキックの強さや角度を毎回変えて、どこにどんなボールが返ってくるか予測しにくい状況を作ります。
  • DFのプレスもランダムに: 頭の中でイメージするDFのプレスの方向や強さも、毎回ランダムに変えてみましょう。「今度は右からガツンと!」「次は遅れて寄せてくるぞ…前を向けるかも!」というように。
  • これにより、瞬時に状況を判断し、最適なトラップとターンを選択する能力が、まるで試合中のように鍛えられます。

この練習は、結構頭も使いますし、集中力も必要です。

応用編:この練習で掴んだ「イニエスタ選手のトラップ」

このリバウンダーと「見えないDF」との戦いを、私自身も続けてきました。
そこに、他人にどう見れられているかなんて感情は必要ありません(笑)

ちなみに、跳ね返ってくるボールを浮き球にすると、イメージと練習次第では、こんなトラップもできるようになります。

この練習を行ったことで私自身が動画にあるようなイニエスタ選手のトラップが出来るようになりました。しかも試合で。

あくまで一例ですが、右足で蹴って、跳ね返ってきたボールに対して、反時計回りに反転しながら右足でトラップする。

コツは、「つま先でボールを引っ掛ける」です。

ぜひお試しあれ!

まとめ

このリバウンダーと「イメージ力」を駆使した自主練を続けることで、サッカーは間違いなく変わとしんじています。

  • プレッシャーの中でも慌てず、冷静にボールをコントロールできるようになる。
  • ターンで相手DFを鮮やかに置き去りにする、あの最高の快感を何度も味わえるようになる。
  • 常に周囲の状況を見て、どこにスペースがあり、どこに危険があるのかを判断する「サッカー脳」が格段に鍛えられる。
  • そして何より、自主練の時間が、やらされるものではなく、自分から夢中になれる「楽しい時間」に変わる!

これって、本当に素晴らしいことだと思いませんか?

さあ、今日から、「見えないDF」とのスリリングな駆け引きを楽しみながら、トラップとターンの技術を磨き上げていきましょう!その一歩一歩が、必ず新たなステージへと導いてくれるはずです。あなたのお子さんの挑戦を心から応援しています!

パパサカ
パパサカ

トラップは綺麗に決まると気持ちいですよね♪

ドリブルの自主練習にも応用できますよ♪

タイトルとURLをコピーしました