【庭トレ革命!】長男のキックが覚醒!ティゴラのサッカーゴールで自宅がスタジアムに!体験談と選び方のコツ
サッカーを愛するみんな、そしてその成長を誰よりも願っているお父さん、お母さん、こんにちは!
「もっとシュート練習をさせてあげたいけど、公園だと周りに気を使うし、なかなか思いっきり蹴らせてあげられない…」
「家に手軽に置けるサッカーゴールがあったら、子供も喜んで練習するんだろうなぁ…」
そんな風に、お子さんの「もっと上手くなりたい!」という気持ちと、それをサポートしたい親御さんの願いの間で、もどかしい思いをされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、このティゴラのサッカーゴールが、どのように我が家の日常を変え、長男のキックを覚醒させてくれたのか、そして皆さんのご家庭でも同じような感動が生まれるかもしれない可能性について、リアルな体験談と、正直な感想(メリット・デメリット含め)を交えながら、じっくりとお伝えしていきたいと思います。
「パパ、庭にゴールが欲しい!」長男の願いとティゴラ ゴールとの出会い
あれは、長男が小学校3~4年生くらいだったでしょうか。学校から帰ってくると、目を輝かせながら私のところに駆け寄ってきて、
「パパ!もっとシュート上手くなりたいんだ!だから、庭にサッカーゴールを置いてほしい!」

と熱っぽく語り始めたんです。その真剣な眼差しに、私も「よし、一肌脱ぐか!」と決意しました。
とはいえ、本格的な競技用のゴールを置くほどのスペースは我が家の庭にはありません。そこで、色々とリサーチしてたどり着いたのが、このティゴラさんのサッカーゴールでした。
約180cm×100cm×120cmというサイズ感が、
「これならウチの庭でも置けるし、子供の練習には十分そうだ!」 と感じさせてくれたんです。
そして何より嬉しかったのが、「工具不要」「組み立て簡単」というフレーズ。
不器用な私でも、これならすぐに長男の期待に応えてあげられるかもしれない、と(笑)。
実際に届いて組み立ててみると、本当に拍子抜けするくらい簡単で、あっという間に立派なゴールが庭に出現!
「自分の家にゴールがある」という状況に、長男が「うわー!すげー!」と感動していた姿を今でも覚えています。

毎日のシュートが日課に!ティゴラ ゴールが引き出した長男の「キック愛」と驚きの成長
ゴールが設置されてからというもの、長男の生活は一変しました。
ゴールが来てからは、ランドセルを放り投げるなり庭へ直行!
チームの練習が始まるまでのわずかな時間でも、夢中でボールを蹴り込んでいました。

「常にゴールを意識したトレーニングができる」というのは、この商品の大きな魅力の一つです。
漠然と壁に向かってボールを蹴るのとは違い、目の前に「狙うべきゴール」があることで、彼のシュート練習は質も量も格段に向上しました。私も時々キーパー役を買って出て、彼のシュートを受け止め(ようとして止められないことも多々…笑)、親子のコミュニケーションも深まりましたね。
そして、そんな毎日の積み重ねが、驚くべき結果に繋がったんです。
いつの間にかチームでも一二を争うキックの精度を持つようになり、ついには
チームのプレースキッカー(フリーキックやコーナーキックを蹴る係)を任されるまでになったのです!

あの時、庭にゴールを置いて本当に良かった…と、喜んだのを覚えています。
ティゴラ ゴールの「ココが良いね!」(メリット)
長男の成長を間近で見てきて、そして私自身もこのティゴラ ゴールに触れてみて感じた「これは素晴らしい!」という点を、具体的にご紹介しますね。
メリット1:まさに自宅練習の「黄金サイズ」!庭が本格ピッチに!
約180cm×100cm×120cmというサイズ。
これが本当に、自宅の庭やちょっとした空きスペースでの練習にジャストフィットするんです。大きすぎないので圧迫感もないし、でも小さすぎないので、しっかりと「ゴールにシュートする」という感覚を養える。まさに、子供たちのための「黄金サイズ」と言えるでしょう。
メリット2:工具いらずでパパママもニッコリ!「すぐ蹴りたい!」に応える簡単組み立て
これは本当に助かりました!「工具不要」で、パーツをはめ込んでいくだけで完成するので、サッカー経験のないお母さんでも、きっと簡単に組み立てられるはず。子供の「今すぐ蹴りたい!」という熱い気持ちを、冷めさせないこのスピーディーさは大きな魅力です。
メリット3:「ゴールがある」という魔法!シュート意識が格段にアップ!
やっぱり、目の前に具体的な「的」があると、練習の質が全然違ってきます。ただボールを蹴るのではなく、「ゴールのあそこを狙うんだ!」という意識が芽生え、自然とキックの精度や集中力が高まります。これは、上達への何よりの近道かもしれませんね。
メリット4:練習の幅が広がる!あの「秘密兵器」も装着可能!?
このゴール、シュート練習だけでなく、別売りの専用ターゲットも装着可能なので、
さらに本格的なコントロール練習ができます。
「ここだけは押さえておきたいな」ポイント(デメリット・注意点)
もちろん、どんな製品にも「ここは理解しておいた方が良いかな」という点はあります。このティゴラ ゴールについても、正直にお伝えしておきますね。
デメリット1:愛情の証?スチールフレームの耐久性と上手な付き合い方
フレームはスチールパイプ製でしっかりしているのですが、長男が毎日ガンガン蹴り込んでいたので、月日が経つにつれて、少しずつフレームに愛情の跡(というか、多少の歪みや塗装の剥がれ)は出てきましたね。
あとは、重量が5キロ程度なので、蹴る力が強くなると浮いていまうかも知れません。
やはりペグでしっかり固定すること、そして設置場所の地面の状態を選ぶことも大切になってくると思います。
デメリット2:あくまで「おうち用」。本格的な試合強度を求めるなら次のステップへ
このゴールは、あくまで家庭での子供たちの練習用、あるいはレクリエーション用として素晴らしい製品です。中学生以上になって、さらに強烈なシュートを毎日何百本も…となると、やはり本格的な競技用のゴールには耐久性で劣る部分が出てくるかもしれません。お子さんの成長に合わせて、道具もステップアップしていく、その過程の一つとして捉えるのが良いでしょう。
デメリット3:収納バッグは便利だけど…出しっぱなしの誘惑と現実
収納バッグが付いていて、使わない時はコンパクトにしまえるのは大きなメリットです。
ただ、正直なところ、一度庭に設置すると、子供たちは毎日使いたがりますし、
親としても「また明日も使うから…」と、ついつい出しっぱなしにしがちになるかもしれません(我が家がそうでした…笑)。
出しっぱなしにする場合は、雨風による劣化も考慮して、時々メンテナンスしてあげたり、長期間使わない時はきちんと収納したりする心遣いも大切ですね。(我が家はやってません…笑)。
まとめ
このティゴラのサッカーゴールは、特にこんなお子さんや、こんなご家庭にピッタリの、最高の相棒になってくれるでしょう。
- 自宅の庭や空きスペースで、本格的なシュート練習環境を作りたい小学生(特に中学年~高学年初級のお子さん)
- キックの精度や威力をもっともっと向上させたいと願う、向上心あふれる選手
- チーム練習だけでは物足りない!自主練習でライバルに差をつけたい頑張り屋さん
- 親子で一緒にボールを蹴って、笑顔あふれる時間を過ごしたいと願うご家庭
「今日はフリーキックの練習だ!」「パパ、キーパーやって!」そんな会話が、皆さんのご家庭でも日常になるかもしれませんよ。

このゴールを使って1対1も良くやっていましたね。思い出がいっぱいです♪