PR

サッカー小学生年代、上達のコツ【第50話】:初心者脱却までにかかる時間とは

サッカー初心者の道しるべ

サッカー小学生年代、上達のコツ【第50話】:初心者脱却までにかかる時間とは

こんにちは!

以前、フットサルの大会で、優勝し”MVP”を獲得した記事をご紹介しました。
その時の記事はこちら♪(※まだの方はぜひチェックしてみてくださいね)

あの頃から少しずつ試合でも活躍できるようになり、
とりあえず「初心者」という括りからは、ひとまず卒業できたのかな?という印象です。

そんなわけで、今回の記事をもって
この「サッカー初心者の道しるべ」カテゴリーは一区切りとさせていただきます。

これからは、大人しくて自己主張の少なかった長男が、“ガチ勢”へと進化していく過程を、
リアルなエピソードとともにお届けできたらと思っています。

今回は初心者シリーズ最終回!
記事の最後には、親としての体験から見えてきた「成長の最短ルート」もご紹介。
ぜひ最後までお読みください。

それではどうぞ!

【いつ上手くなるの?】サッカー初心者の小学生が“試合で活躍できるようになる”までの目安とは?

これまで、性格やレベルの高いチーム環境の中で多くの壁にぶつかりながらも、
ようやく活躍できるようになった長男。

その道のりを、間近で支えてきた経験から感じるのは

まったくの初心者、つまりゼロからのスタートから、「選手として形になる」までには、
一定の時間がかかるということ。

その一定の時間について、
当時初心者から長男より上手だった選手の保護者さん達に

「いつサッカーを始めたのか?」を聞いて回り

得た情報から「長男が活躍できるようなるまでにかかった時間」もふまえて

ある程度の”答え”が出たので皆さんにシェアします。

試合で活躍できるようになるまでの時間とは?

結論から言うと、サッカー初心者の小学生が“選手らしくなる”までには、平均して2〜3年ほどの時間が必要です。

実際にうちの長男も、ある程度形になるまでに約3年”かかりました。
週1回の平日練習と、土日のチーム活動という一般的なスケジュールの中で、コツコツ積み重ねてきた結果です。

周りの選手たちを見ても、同じように2〜3年ほどで試合にしっかり出られるレベルに到達している印象があります。

その中でも、上達が早い傾向があるのはこんなタイプの子です

  • 兄や姉がすでにサッカーをしていて、身近に学ぶ存在がいる
  • 黙々と自主練に取り組める子
  • 親がサッカー経験者で、適切なアドバイスができる環境

とはいえ、どんなに恵まれた環境でも、一定の期間(少なくとも2年程度)は必要だと感じています。

そこから逆算して考えると…

「試合に出られるようになるタイミング」を見据えるなら

公式戦の様な大きい規模の大会は、4年生ごろから始まります。
つまり、勝ち負けを意識する“競技フェーズ”に入るのが4年生前後というわけです。

「どれくらいで“選手らしくなる”のか」という視点から見ると、
ちょうど4年生がひとつの分岐点になることが多いんですね。

なので、そこから逆算すると、1〜2年生のうちにサッカーを始めておくのが理想的です。

もちろんこれはあくまで一般的な目安。
子どもの個性や練習環境、関わり方によって成長スピードは大きく変わります。
でも「時間がかかっても大丈夫」という安心感を持って、焦らず見守っていくことが、結局は一番の近道なのかもしれません。

オンラインサッカースクールで上達を早める!

出典:ONE PUSH

「えっ、うちの子サッカー始めたの遅いかも…もう手遅れ?」

と心配になる方もいるかもしれません。でも、安心してください。
スタートが遅くても、しっかり伸びる子はたくさんいます。

そんな方にぜひ知ってほしいのが、パンダ兄弟のオンラインサッカースクール

初心者でも、大丈夫!何せスッゴイ褒めてくれますから♪

我が家も実際に体験しました!プロ選手にも指導歴があるコーチが、わかりやすく丁寧に教えてくれますし、
お子さんが「楽しい!」と感じながら、成長していける環境がここにはありますよ♪

実際に体験した記事はこちらからお読みいただけます

まとめ:初心者脱却のための【成長の最短ルート】

いかがでしたか?

長男の場合、入団したチームのレベルが高く、おまけに性格もおとなしかったため、正直かなり苦労した時期がありました。それでも決して諦めずに続けてきたことで、少しずつ“サッカー選手らしさ”が身についてきたように思います。

やはり、厳しい環境に身を置くことも大切ですし、
同時に自分が中心になれる“のびのびとした環境”も必要だと実感しています。

長男の経験から導き出した「成長の最短ルート」は、次の2つをうまく組み合わせることでした

  • 自分より上手な選手が多く、競争がある環境
    • プレッシャーの中で技術や判断力が磨かれ、自然と“試合感”が身につく。
  • 自分が中心になり、やりたいプレーを自由に試せる環境
    • 好きなプレーをのびのびと伸ばせる。自信が育ち、プレーに積極性が生まれる。

この2つをバランスよく経験することで、
「楽しむサッカー」と「戦うサッカー」の両方を学ぶことができたと感じています。

一つの環境だけに偏るのではなく、
時には「挑戦する場」へ、時には「自信を取り戻せる場」へと、柔軟にステージを行き来することが、
お子さんの個性を活かしながら大きく成長させてくれるはずです。

あなたのお子さんならもっと早く上達できるかも♪

パパサカ
パパサカ

次回へ続く!

∖まずは体験してみませんか?無料体験実施中♪/

タイトルとURLをコピーしました