PR

小学生サッカー育成ガチ編【第13話】:元コーチの“不祥事”が奪ったもの、そして教えてくれたこと。

サッカー育成|大人しい長男の“ガチ化”成長日記

小学生サッカー育成ガチ編【第13話】:元コーチの“不祥事”が奪ったもの、そして教えてくれたこと。

こんにちは!

子供のサッカーチーム、そしてコーチとの関係。
それは、お子さんのサッカー人生に影響を与える、非常に重要で、そして本当に難しい問題ですよね。

「このチームで、このコーチの下で、うちの子は本当に成長できるのだろうか…」

そんな風に、心を悩ませた経験のある親御さんも、決して少なくはないのではないでしょうか。

今回は、我が家の長男が経験したチーム移籍と、そのきっかけとなった元コーチの、その後の「不祥事」という出来事。そして、その出来事が私たち親子に何をもたらし、何を教えてくれたのかについて、正直にお話しさせていただきたいと思います。

これは、誰かを責めるための話ではありません。
この一つの出来事を通じて、子供のサッカーという素晴らしい世界に、私たち大人はどう関わっていくべきなのか。その本質を、皆さんと一緒に考えるきっかけになればと、願っています。

それではどうぞ!

新しい環境で輝きを取り戻した長男~信頼が育む「中心選手」の自覚~

以前の記事でも少しお話ししましたが、長男は小学校4年生の時にチームを移籍しました。
移籍先のチームは、県内でも実績のある、レベルの高い環境でした。

そこで彼は、素晴らしいコーチと仲間たちに出会いました。

長男は、どちらかというとおとなしい性格なのですが、ひとたびピッチに立てば、プレーは大胆不敵。
そして、時折見せるはにかんだような笑顔。オモロイ性格(笑)

新しいコーチは、そんな彼のキャラクターを受け入れくださり、そしてプレーを信頼してくれました。

風間 カス夫コーチ
風間 カス夫コーチ

長男のあのドリブルは武器だぞ。自信を持って仕掛けろ!

指導者からの「信頼」という名の温かい追い風を受け、長男はみるみるうちに輝きを取り戻していきました。
名だたる強豪チームとの対戦経験も、彼を大きく成長させてくれました。

そしていつしか、彼はチームのエースの一角として期待されるようになり、彼自身もその自覚を持って、プレーや言動に責任感が芽生え始めていたんです。

その姿は、親として本当に誇らしく、移籍という決断は間違っていなかったと、胸をなでおろしていました。

移籍の本当の理由と、心の奥に秘めた「リベンジ」という名のモチベーション

では、なぜ私たちは、彼が慣れ親しんだチームを離れるという、大きな決断をしたのか。

理由は、非常にシンプルでした。

それは、
前所属チームの当時のコーチに「自分の(得意な)プレーをさせてもらえなくなった」からなんです。
(※もしよろしければ、その時の詳しい経緯はこちらの記事で触れていますので、ご覧ください。)

要するに、子どもの成長にとって最も重要な「ゴールデンエイジ」に、行き過ぎたプレーの制限が課せられていました。

だからこそ、新しいチームで輝きを取り戻した長男の心の中には、一つの大きなモチベーションが燃えていました。
それは、

「前所属チームと対戦して勝ちたい。そして、自分のプレーを封じ込めたあのコーチを、自分の力で見返したい」

という、ある種の「リベンジ」の炎でした。
(※この目標が、彼の成長の一つの起爆剤になったお話はこちらです)

突然の知らせ…元コーチの“不祥事”と、燃え尽きてしまった目標の炎

長男が新しいチームで充実した日々を送っていた、移籍から約1年後のことでした。
風の噂で、あの前所属チームの元コーチに関する、信じられないような知らせが私たちの耳に届いたのです。

詳細は伏せますが、それは、子供たちのサッカーに関わる大人として、決して許されることではない、
いわゆる「不祥事」でした。

そして、その元コーチは前所属チームから去ったというのです。

さんざんチーム内で自分のやりたいようにやり、子供たちの個性を押し殺し、
長男の笑顔がなくなるきっかけを作っておいて、最後はこれか…?

親としての私の胸にこみ上げてきたのは、怒りを通り越した、一種の虚しさでした。

そして、その事実を知らされた時の、長男の反応。
彼は、怒るでもなく、喜ぶでもなく、ただポツリと、こう言ったんです。

長男
長男

…ふ~ん…もうどうでもいいや…

その瞬間、親子の中にあった、あの熱く燃え上がっていた「リベンジ」という名のモチベーションの炎が、
スッと音を立てて消えていくのが分かりました。

倒すべき相手、見返すべき相手が、こんな形でいなくなってしまった(笑)

長男も、そしてそれを応援していた私たちも、
前所属チームとの対戦が、なんだかもう、どうでも良くなってしまったのです。

この問題から分かる事は?~本質的な答えを考えてみる~

切り替えの早い長男に対しては頼もしい限りですが、

この一連の出来事を通じて、子供のサッカーと大人の関わり方について、考えさせられました。
そして、「この問題から分かる事とは何か?」という問いに対して、私なりに見つけた答えがあります。

それは、子供のサッカーは、決して「大人の自己実現の道具」であってはならない、ということです。

私たち親は、つい我が子の活躍に自分の夢を重ねてしまいがちです。
「親の自己実現が入らないように」と、どんなに気をつけているつもりでも、心のどこかで期待してしまったりする。それは、ある意味で自然な親心かもしれませんが、子供に余計なプレッシャーを与えてしまうリスクがあります。

しかし、指導者の中にも、残念ながら、子供たちの成長ではなく、自身の勝利への渇望や、支配欲、自己満足のためにチームを私物化してしまう方が、ごく稀にですが存在します。
今回の元コーチは、まさにその典型だったのかもしれません。

とにかく…
この経験は、長男のサッカーへの原動力を変えました。

以前はあのコーチを見返したい」というリベンジの気持ちがありましたが、
それは他人に自分のモチベーションを委ねているのと同じ。

「もうどうでもいい…」と気持ちを切り替えた長男は、
これ以降、もっと純粋な目標に向かってサッカーを楽しむようになりました。

  • 「自分が心から『楽しい』と思える、ワクワクするプレーをしたい」
  • 「今のチームで、強いチームに勝ちたい」
  • 「もっと上手くなりたい」

これらは、誰にも揺るがされることのない、自分の中から湧き出る大切な目標です。

元コーチの不祥事は、確かに辛い経験でしたが、
それは私たち親子に「サッカーの本当の目的は何なのか?」を問いかける、
大きな、そして痛みを伴う教訓になりました。

まとめ

リベンジという大きな目標を失った長男でしたが、
彼はその後、自分自身のプレーと静かに向き合う時間を持つことができました。

そして、「誰かのため」ではなく、「自分自身が楽しむため、上手くなるため」という、もっと純粋で、もっと強いモチベーションを、自ら見つけ出していったように思います。

子供のサッカーを取り巻く環境は、本当に様々です。

そして、私たち大人は、その環境を良くも悪くも変えてしまう、大きな力を持っています。
親として、指導者として、その責任の重さを、常に心に留めておきたいものですね。

パパサカ
パパサカ

当たり前ですが、子供たちのサッカーという素晴らしい物語の、主役は子供たちです。
その物語が最高のハッピーエンドを迎えられるように、愛情と敬意を持って支える、
最高の「脇役」でありたい。

私は、心からそう願っています。

次回へ続く!

タイトルとURLをコピーしました