PR

ポルトガルが生んだドリブルの冒険者6傑!“航海者”たちの魂と華麗なる技巧に迫る!

ヨーロッパ

ポルトガルが生んだドリブルの冒険者6傑!“航海者”たちの魂と華麗なる技巧に迫る!

こんにちは!

ヨーロッパのドリブラーを巡る旅、今回はかつて大航海時代に世界の海を駆け巡った冒険者たちの血を受け継ぐ国、ポルトガルが生んだ、華麗かつ創造性あふれるドリブラーたちに焦点を当てたいと思います。

ポルトガルのサッカーと聞いて、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?

私は、テクニカルで創造性豊かなウイングプレーヤーたちを思い浮かべます。彼らのプレーは、ただ相手を抜くだけではない、見る者すべてを未知なる興奮の世界へと誘ってくれるのです。

今回も、私が個人的にそのプレーに心を奪われ、「これぞ大航海時代の魂!」と感嘆し、その華麗かつ大胆不敵なドリブルに何度も唸らされた、愛すべきポルトガルのドリブルマスターたちを厳選して6人、ご紹介させていただきます。

それではどうぞ!

Fungoal

ルイス・フィーゴ ~黄金世代の“船長”。「速さ」だけが武器じゃないと教えてくれた本物のドリブラー~

まず最初にご紹介するのは、ポルトガル「黄金世代」の象徴であり、キャプテンとしてチームを牽引した伝説の男、ルイス・フィーゴ選手です。

2000年にはバロンドールも受賞した、まさに世界最高のウインガーでした。 フィーゴ選手のドリブルは、力強さとエレガンスが見事に融合した、王道のスタイル

右サイドでボールを持つと、相手DFはもう生きた心地がしなかったでしょうね。シザースや鋭い切り返しで相手を翻弄し、強靭なフィジカルでグイグイと縦に突破していく。そして、そこから放たれる正確無比なクロスボールは、数えきれないほどのアシストを生み出しました。

彼のプレーには、チームを勝利へと導く絶対的なキャプテンとしての威厳と、華麗なテクニックが同居していました。

クリスティアーノ・ロナウド ~若き日の“冒険者”。シザースの嵐を巻き起こしたマンチェスターの翼~

今や史上最高のストライカーの一人として君臨するクリスティアーノ・ロナウド選手ですが、彼がマンチェスター・ユナイテッドにやってきた当初の姿を、皆さんは覚えていますか?

あの頃の彼は、まさしくサイドを切り裂くことに無上の喜びを感じる、純粋なドリブラーでした。

若き日のロナウド選手のドリブルは、とにかく派手で、そして予測不能!高速シザースを何度も何度も繰り返し、相手DFを完全に混乱させてから、一瞬の爆発力で置き去りにする。そのプレーは、時に「やりすぎだ」と批判されることもありましたが、私は彼のあの「何が何でもドリブルで勝負してやる!」という、若さ溢れる探求心と挑戦が大好きでしたね。

「ドリブルしすぎ?知らんがな。(笑)ワイが目立てばええねん!ワイをを見ろ!!」
そんな風にも感じた、あの時代の彼の姿が大好きでしたねー!
それに、あの頃の経験が、後の彼のプレースタイルの進化の礎となったことは間違いありません。

リカルド・クアレスマ ~アウトサイドの魔術師。予測不能な“トリベーラ”を操る天才~

ポルトガルが生んだ、もう一人の天才。クリスティアーノ・ロナウド選手とは盟友でありながら、全く異なる輝きを放ったのが、「ハリー・ポッター」の愛称も持つリカルド・クアレスマ選手です。彼の代名詞といえば、なんといってもあの足のアウトサイドを使った「トリベーラ」ですよね!

クアレスマ選手のドリブルは、まさに予測不能。相手が全く予期しないタイミングで、あの魔法のようなトリベーラパスやクロス、そしてシュートを繰り出す。そのプレーは、まさにピッチ上のエンターテイナーでした。

彼のドリブルは、セオリーや常識といったものを軽々と飛び越えていく、自由な魂そのもの。彼のあの遊び心と「俺はこれで行く!」という強いこだわりには、シンパシーを感じずにはいられません(笑)。

ベルナルド・シウバ ~ボールを隠す小さな巨人。マンチェスター・シティの心臓~

現代ポルトガル、そしてマンチェスター・シティの中盤に君臨するのが、このベルナルド・シウバ選手です。彼は爆発的なスピードスターではありませんが、そのボールがまるで体の一部であるかのような、驚異的なボールキープ力と、そこから繰り出されるドリブルは、まさに世界最高峰。

ベルナルド・シウバ選手のドリブルは、重心が非常に低く、相手DFが密集するエリアでも、全くボールを失いません。細かいボールタッチとクイックなターンで、相手のプレスをいとも簡単にかわしてしまう。そして、ドリブルで相手を引きつけ、味方のために決定的なスペースと時間を作り出す。そのプレーは、サッカーIQの高さと、完璧な基本技術の賜物ですね。

ラファエル・レオン ~ACミランの“王”。爆発的なスピードでセリエAを蹂躙する超特急~

最後にご紹介するのは、イタリアのACミランで「王様」として君臨し、その圧倒的な個の力でセリエAを席巻する、ラファエル・レオン選手です。彼の武器は、なんといってもその規格外のスピードと、大きなストライドを活かした推進力抜群のドリブル

レオン選手のドリブルは、一度トップスピードに乗ると、もはや誰も止められません。相手DFを置き去りにし、広大なスペースを一人で駆け上がり、ゴールを陥れる。

その姿は、まるでピッチを駆ける漆黒の超特急のよう。彼のプレーは、アフリカ系の選手が持つ身体能力と、ポルトガルの伝統的なテクニックが見事に融合した、新時代のドリブラーの姿を示しています。

ロドリゴ・モラ ~未来のセレソンを担う“竜”。ポルトに現れた新たなる宝石~

そして最後にご紹介するのは、この先10年のポルトガルサッカーを、いや世界のサッカーシーンを彩るであろう、とてつもない才能です!名門FCポルトのアカデミーが生んだ新たなる宝石、「竜の子」ロドリゴ・モラ選手!

若干10代にしてトップチームで躍動する彼のプレーは、まさにファンタジスタの原石

小柄な体躯から繰り出される、ボールが足に吸い付くような繊細なボールタッチと、相手の逆を軽々と突く俊敏なドリブルは、往年の名手たちの面影さえ感じさせます。狭いスペースでも全く臆することなく仕掛け、DFを手玉に取るその姿は、見ていて本当にワクワクしますね。

まとめ

さて、今回は大航海時代の末裔たちが躍動する国、ポルトガルが生んだドリブルの冒険者たち5名をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

いやー、テクい!テクすぎるんです!ポルトガル選手は(笑)

黄金世代の船長、ルイス・フィーゴの王道の突破力
若き日の冒険者、クリスティアーノ・ロナウドのシザースの嵐
アウトサイドの魔術師、リカルド・クアレスマの予測不能なトリベーラ
ボールを隠す小さな巨人、ベルナルド・シウバの驚異的なキープ力
ACミランの王、ラファエル・レオンの爆発的なスピード
そしてロドリゴ・モラの無限の可能性

彼らのプレースタイルは実に多彩ですが、その根底にはポルトガルの選手たちが持つ「冒険心」と「創造性」、そしてピッチという大海原で自らの力で道を切り拓く「航海者」としての魂が共通して流れているように感じます。

パパサカ
パパサカ

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
次回へ続く!

Fungoal
タイトルとURLをコピーしました